ビジネスでは、情報を伝えることを目的とした文章が日々作成されていますが、その目的を果たせない「わかりにくい文章」も存在します。
「わかりにくい文章」は、仕事においてさまざまな支障を生じさせます。また、最近ではビジネスのオンライン化が進み、メールやコミュニケーションツールなど文章を通じて相手とコミュニケーションを取ることがますます増えています。業務でしっかり成果を出すためには、わかりやすい文章を書けるライティングスキルを若手のうちに身につけておくことが必要です。
本研修では、ライティング教育の第一人者・冨永敦子教授(公立はこだて未来大学システム情報科学部メタ学習センター)のメソッドを通じて、読み手にわかりやすく情報を伝えられる文章力の習得を目指します。
著者による解説動画、スライドと進行シナリオ、オリジナルのワークシートがセットになった「内製化支援パッケージ」をご用意しております。効率・効果的に研修内製化を実現いただけるようサポートいたします。
公立はこだて未来大学システム情報科学部メタ学習センター教授/テクニカルライター/ 博士(人間科学)
コンピューター会社、フリーランスのテクニカルライター、早稲田大学人間科学学術院助教を経て、2014年公立はこだて未来大学に着任。2018年より現職。専門は教育工学、ライティング教育。主な研究テーマは、インストラクショナルデザインをベースにした授業設計・学習支援とその効果検証。共著に『「伝わる日本語」練習帳』『ビジネスマンのための新教養 UXライティング』ほか。
研修名 | ビジネス・ライティング研修 |
---|---|
目的 | 相手に正しく伝わる、わかりやすい文章を書くためのライティングスキルを身につけていただく研修です。 |
対象 | 新入社員、若手社員の方 |
実施 | 計4時間(休憩含む) ※事前課題・事後課題あり |
教材 | テキスト『ビジネス・ライティングの基本』(事前配布) |
講師 | 企業の人事ご担当者様、育成ご担当者様 ※進行代行も可能です |
カリキュラム例 |
事前課題 テキスト『ビジネス・ライティングの基本』基礎編 研修プログラム ◇オリエンテーション Part1 文章をわかりやすく修正する テキスト「8つのチェックポイント」等の実践 (冨永先生動画→文章修正演習等→相互評価) Part2 「読み手」を意識した文章を作成・推敲する (冨永先生動画→「ペルソナ」を用いたメール文作成演習) Part3 相手に伝わりやすい文書を作成する (冨永先生動画→研修報告書の作成演習→グループで対話) ◇まとめ 事後課題 テキスト『ビジネス・ライティングの基本』実践編 |