優れたOJT指導担当者の指導方法を科学的に分析して作成されています。
OJT指導者をタイプ分け。それぞれの特徴をわかり易く解説します。
経験学習、熟達化研究の分野において、最先端の研究を行う松尾 睦・北海道大学大学院教授による、「OJTの指導方法と指導能力の関係」についての調査・分析を基に開発されました。
現場における具体的な指導がわかり、問題につながる行動をわかりやすく指摘します。
WEBによる診断は場所・時間の制約が少なく、個人情報も安全に守られています。
北海道大学大学院経済学研究科教授
1988年小樽商科大学商学部卒業後、塩野義製薬株式会社入社。92年北海道大学大学院文学研究科行動科学専攻修士課程修了後、株式会社東急総合研究所入社。 94年岡山商科大学商学部(助手・講師・助教授)。99年東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程修了。同年、小樽商科大学商学部(助教授・教授)。2004年英国ランカスター大学よりPh.D.取得。神戸大学大学院経営学研究科教授を経て、13年より現職。
- OJT指導者のスキルアップ
- OJT指導方法の改善による若手人材の成長
- 若手社員のモチベーション向上
- 若手社員の早期離職防止
- 適切なOJTトレーナー制度の立案・運用
【 Plan 】目標設定・計画立案】
部下・後輩が目標を設定し、実行計画を立てる時の指導方法を判定します。
【 Do 】計画の実行・障害への対処
部下・後輩が計画を実行しているときの指導方法を判定します。【 Check 】 評価
部下・後輩がこなした仕事を評価するときの指導方法を判定します。
【 Action 】 学びの抽出・次期目標の設定】
部下・後輩が経験した仕事の中から、学びを抽出し、新たな目標を設定させるときの指導方法を判定します。
【 Leadership Policy 】 指導方針
部下・後輩を指導する際の方針・ポリシー・信念を判定します。